BLOG

|ブログ|

【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

最終更新日:2023年10月21日
ブログ・お知らせ画像 (1000 × 562 px)
低酸素トレーニングジム SOLERA
監修者

【資格】睡眠栄養アドバイザー
【経歴】アメリカンフットボールのトップリーグであるXリーグで活躍。引退後は世界最大の外資系医療機器メーカーに入社し、脊椎疾患に関わる手術サポートの仕事に従事。治療の最前線での経験とスポーツ経験を活かし、人々の健康寿命延伸を目的に2022年夏に京都・四条烏丸に「高地トレーニングスタジオSOLERA」を開業。人々の健康で充実した人生をサポートするため科学的根拠に基づいた情報を提供している。

10/14(土)にSOLERAの運営会社である”株式会社オリーブの木”と、京都市民の健康寿命延伸を目的に活動する”ロングライフ推進協会KYOTO”の共催による対面セミナーを開催し盛況に終わりましたことを報告いたします。


講師に、整形外科医とトップランナーの二刀流で活躍される大槻文悟先生をお招きし、著書である『ランニングの処方箋』の内容をベースに科学的根拠に基づいた内容をお話しいただきました。


会場は、百余年の歴史を持つ京都老舗の扇子屋である大西常商店の、築150年を越える素敵な京町家スペースをお借りいたしました。


ご参加いただいた皆さまからのアンケートでは大変満足度の高い内容になり、とても嬉しく思います!


【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

ブログ・お知らせ画像 (1000 × 562 px) (1)

講師としてご講演いただいた大槻先生は、京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授(専門は脊椎外科)として普段は医療の最前線で活躍されております。


そんな多忙な生活の中でも、科学的根拠に基づいたトレーニングや栄養の取り組みにより、30代後半で始められたランニングのタイムは年々向上しているという。


フルマラソンやトレイルランニングで活躍され、100kmを超えるウルトラマラソンにも挑戦されており、世代別では常に上位の好タイムで走る、まさにトップランナーの実力者であります。


iPS細胞で有名や山中教授とも親交があり、山中教授からも尊敬されるほどの”すごいランナー”であります。


【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

テーマは”ランニング障害と予防”でしたが、参加者も多くランニングの経験やスキルにレベルの差もありましたので、基本的な内容から、ウルトラマラソンへ向けた対策など、多岐に渡る内容をお話しいただきました。


トレーニングの世界では、今までの常識が本当は誤っていたということが多々あります。


その常識は30年前には当たり前だったけど、今では非常識になっていることも。


今年の春に「ランニングの処方箋」という本を著書されました。


その本では、多くの文献による科学的根拠に基づいた正しいトレーニング方法を解明しご自身の身体で実践されたきた、非常に価値の高い内容が豊富に詰まっています。


この本の中から、一部を抜粋してセミナーでお話しいただきました。

【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

【ロングライフ推進協会 KYOTO】

Long-Life Promotion Association KYOTO(L-PAK)


この団体は、京都市民の健康寿命延伸と素敵なまちづくりを目的として設立しました。


構成メンバーは、以下の3名です。

  • 天理よろづ相談所病院 整形外科 部⻑ 關 賢ニ 先生
  • 京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻 文悟 先生
  • 株式会社オリーブの木 代表取締役 村松 正憲(高地トレーニングスタジオSOLERA代表)


発起人である私、村松は、前職で医療機器メーカーに勤めていました。

整形外科や脳神経外科の脊椎分野を担当し、治療の最前線で医療従事者のサポートをしており、

この仕事を通して、脊椎外科医である關賢二医師と大槻文悟医師とも仕事を共にした。

三者三様の経験と情熱を持つメンバーとして、新たな挑戦をスタートさせました。


具体的な活動予定には、健康的な生活習慣の普及、身体的フレイル予防・対策の運動推奨、

栄養バランスの取れた食事・知識(食育)の提供、ストレス管理のサポート(メンタルヘルスケア)などを行います。


地域共同型の団体として活動の取り組みを続けることで、地域の社会交流の促進を狙い、社会的フレ
イル予防へも貢献することで、素敵なまちづくりを目指すことも目的としています。


カテゴリ:コラム

【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

最終更新日:2023年10月21日
ブログ・お知らせ画像 (1000 × 562 px)
低酸素トレーニングジム SOLERA
監修者

【資格】睡眠栄養アドバイザー
【経歴】アメリカンフットボールのトップリーグであるXリーグで活躍。引退後は世界最大の外資系医療機器メーカーに入社し、脊椎疾患に関わる手術サポートの仕事に従事。治療の最前線での経験とスポーツ経験を活かし、人々の健康寿命延伸を目的に2022年夏に京都・四条烏丸に「高地トレーニングスタジオSOLERA」を開業。人々の健康で充実した人生をサポートするため科学的根拠に基づいた情報を提供しています。

10/14(土)にSOLERAの運営会社である”株式会社オリーブの木”と、京都市民の健康寿命延伸を目的に活動する”ロングライフ推進協会KYOTO”の共催による対面セミナーを開催し盛況に終わりましたことを報告いたします。


講師に、整形外科医とトップランナーの二刀流で活躍される大槻文悟先生をお招きし、著書である『ランニングの処方箋』の内容をベースに科学的根拠に基づいた内容をお話しいただきました。


会場は、百余年の歴史を持つ京都老舗の扇子屋である大西常商店の、築150年を越える素敵な京町家スペースをお借りいたしました。


ご参加いただいた皆さまからのアンケートでは大変満足度の高い内容になり、とても嬉しく思います!


【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

ブログ・お知らせ画像 (1000 × 562 px) (1)

講師としてご講演いただいた大槻先生は、京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授(専門は脊椎外科)として普段は医療の最前線で活躍されております。


そんな多忙な生活の中でも、科学的根拠に基づいたトレーニングや栄養の取り組みにより、30代後半で始められたランニングのタイムは年々向上しているという。


フルマラソンやトレイルランニングで活躍され、100kmを超えるウルトラマラソンにも挑戦されており、世代別では常に上位の好タイムで走る、まさにトップランナーの実力者であります。


iPS細胞で有名や山中教授とも親交があり、山中教授からも尊敬されるほどの”すごいランナー”であります。


【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

テーマは”ランニング障害と予防”でしたが、参加者も多くランニングの経験やスキルにレベルの差もありましたので、基本的な内容から、ウルトラマラソンへ向けた対策など、多岐に渡る内容をお話しいただきました。


トレーニングの世界では、今までの常識が本当は誤っていたということが多々あります。


その常識は30年前には当たり前だったけど、今では非常識になっていることも。


今年の春に「ランニングの処方箋」という本を著書されました。


その本では、多くの文献による科学的根拠に基づいた正しいトレーニング方法を解明しご自身の身体で実践されたきた、非常に価値の高い内容が豊富に詰まっています。


この本の中から、一部を抜粋してセミナーでお話しいただきました。

【初の対面セミナー開催】「ランニング障害と予防」をテーマに京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻文悟 先生にご講演いただきました。

【ロングライフ推進協会 KYOTO】

Long-Life Promotion Association KYOTO(L-PAK)


この団体は、京都市民の健康寿命延伸と素敵なまちづくりを目的として設立しました。


構成メンバーは、以下の3名です。

  • 天理よろづ相談所病院 整形外科 部⻑ 關 賢ニ 先生
  • 京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 大槻 文悟 先生
  • 株式会社オリーブの木 代表取締役 村松 正憲(高地トレーニングスタジオSOLERA代表)


発起人である私、村松は、前職で医療機器メーカーに勤めていました。

整形外科や脳神経外科の脊椎分野を担当し、治療の最前線で医療従事者のサポートをしており、

この仕事を通して、脊椎外科医である關賢二医師と大槻文悟医師とも仕事を共にした。

三者三様の経験と情熱を持つメンバーとして、新たな挑戦をスタートさせました。


具体的な活動予定には、健康的な生活習慣の普及、身体的フレイル予防・対策の運動推奨、

栄養バランスの取れた食事・知識(食育)の提供、ストレス管理のサポート(メンタルヘルスケア)などを行います。


地域共同型の団体として活動の取り組みを続けることで、地域の社会交流の促進を狙い、社会的フレ
イル予防へも貢献することで、素敵なまちづくりを目指すことも目的としています。


コラム