BLOG

|ブログ|

【SOLERAイベント】両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

最終更新日:2023年11月25日
両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。
低酸素トレーニングジム SOLERA
監修者

【資格】睡眠栄養アドバイザー
【経歴】アメリカンフットボールのトップリーグであるXリーグで活躍。引退後は世界最大の外資系医療機器メーカーに入社し、脊椎疾患に関わる手術サポートの仕事に従事。治療の最前線での経験とスポーツ経験を活かし、人々の健康寿命延伸を目的に2022年夏に京都・四条烏丸に「高地トレーニングスタジオSOLERA」を開業。人々の健康で充実した人生をサポートするため科学的根拠に基づいた情報を提供している。

こんにちは!SOLERAのMASAです。

ジムの定休日を利用して、不定期開催しているSOLERA会員イベントとして、建仁寺の塔頭である”両足院”へ「坐禅体験」に、会員の皆様と行ってまいりました。

結論をいうと、素晴らしい経験でしたので、まだ坐禅を体験したことがない方は是非いってみてほしいです。

坐禅の奥深さを知り、自己理解を深めるとともに、日常に取り込むことで世界との繋がりも感じることができるので、坐禅は忙しい現代人にとっては非常に大切なスキルであると感じました。

簡単に内容をレポートいたします!

ちなみに、建仁寺は祇園にある臨済宗の大本山の寺院で、京都最古の禅寺であります。

両足院は、建仁寺境内にある寺院の一つで、普段は非公開となっている場所ですが、このようなイベントのみ中に入ることができます。


坐禅とはなにか?

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

そもそも、「坐禅」とはなにか?

私が当初抱いていた印象は何となく瞑想みたいに、心を”無”にして精神統一するんだろうなと思っていましたが、全く違いました。

両足院で指導してくださった品部東晟さんが坐禅について丁寧にご説明してくださいましたので、共有します。

簡潔にいうと、「坐禅」とは「ありのままのできごとに身を委ね、自分自身や身の回りの世界に対して深く観察をし、自分と世界を知るための技術」とのことです。

心を無にするわけではなく(そんなことは現実的じゃないようです)、現実を観察することで新しい問いかけや発見によって、自己理解ができるようです。

なんか綺麗に書いてますが、御坊さん達は修行をされるときは坐禅を1日5時間もの時間をかけて、それを何年間も経験するようです。めちゃくちゃ厳しい修行ですね、、

そんなに坐禅に時間を費やしていたら、自己理解を進むどころか、自分が何者かわからなくなりそうです。


坐禅の効果とは?

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

ネットで調べると、「坐禅」を行うことでたくさんの効果を得ることができるようです。

精神的なリラクゼーション・集中力向上・ストレス耐性の向上・睡眠の質の向上・感情の安定など、健康にとっても非常に良いことがたくさん書かれてます。

しかし、これらの効果は本当なのでしょうか?

実際にエビデンス(科学的に証明)はあるのか?と思い少し調べてみました。

一つの効果として静岡福祉大学による、坐禅が自律神経に与える影響について研究結果がありました。

この研究の結果として、坐禅後に心拍数が少し下がり、自律神経機能が活性化されることが示されました。

これはつまり、坐禅が心身のリラックスやストレス対処能力を向上させる効果があるということが考えられます。


*参考文献:一般人による寺院での坐禅が自律神経機能に与える影響


坐禅(マインドフルネス)とダイエットの関係

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

坐禅とダイエットに何が関係あるのか?と感じた方も多いと思いますが、坐禅をマインドフルネスという観点からみると、実はダイエットにも良いメリットがありました。

それはズバリ、「食欲抑制」です。

早稲田大学による研究で、食事前の呼吸瞑想が食行動とマインドフルネスに与える効果を検討している内容がありました。

結論だけお伝えすると、食事前に呼吸瞑想を行った被験者では、健康的な食行動、食欲抑制、マインドフルネスの得点が増加し、情動的摂食(感情やストレスが原因で食べ物を摂取する行動)・外発的摂食(美味しそうな食べ物の匂いや見た目に誘われて食べる行動)とBMIが減少したとのことでした。

品部東晟さんの教えによると、日常のどんな場所・場面でも、坐禅は活用できる技術であると仰っていたので、食事前の数分だけでも坐禅状態を意識すると、ダイエットに効果がありそうですね。


*参考文献:食事前の呼吸瞑想が食行動とマインドフルネスにおよぼす効果

坐禅を通して得られる事とは?

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

今回は少しの時間ではありましたが、坐禅体験を通して、「自己理解」と「コントロール」の難しさを感じました。

音に集中しようとすると、いつの間にか姿勢が崩れているのに気がつき、姿勢を正すと音に意識が向いていない状態に気が付く。ふと気が付くと、匂いに意識が向いていたりと、自分自身をコントロールするのがこんなにも難しいとは思わなかったです。

では、坐禅を続けていくとどんな世界が見えるのか。

自己の深い理解、心身の安定、そして今この瞬間に完全に没頭することに重きを置く事で、自分自身が世界とどのように繋がっているのか、を理解をすることができるかもしれません。

日常生活におけるストレスや不安からの解放、心の静寂、そして物事の本質を直観的に理解する力を高めれると私は感じました。




SOLERAの会員イベントについて

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

高地トレーニングスタジオSOLERAでは、お客様とのコミュニケーションを非常に大切にしています。

SOLERAのテーマである「新旧融合」の考え方に、フィットネスだけでなく「従来の価値観から解放され、リフレッシュできる時間、一緒に楽しめる仲間との出会い」という価値提供をしていきたいという想いがあるからです。

今回の会員イベントについては、春に開催して以来の約半年ぶりの2回目でしたが、今後はさらに頻度を上げて開催していきたいと思います!

一人一人が自信を持ってポジティブに、昨日よりも素敵な新しい自分になるように、継続的にサポートさせていただきたいと思います。

少しでもご興味をもってくださった方は、一度お気軽にご体験にお越しください。


「より楽に、より健康に」をコンセプトとしたジムとして、京都で低酸素トレーニング専門のジムが「高地トレーニングスタジオSOLERA」です。

SOLERAは京都で低酸素トレーニングを提供する唯一の施設として、あなたの健康をサポートします。

四条烏丸のランドマークCOCON烏丸の3階で、地下鉄烏丸線「四条駅」・阪急京都線「烏丸駅」の駅直結でアクセス抜群です。

>>> SOLERAの無料見学・体験はコチラ <<<


カテゴリ:コラムSOLERA日常

【SOLERAイベント】両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

最終更新日:2023年11月25日
両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。
低酸素トレーニングジム SOLERA
監修者

【資格】睡眠栄養アドバイザー
【経歴】アメリカンフットボールのトップリーグであるXリーグで活躍。引退後は世界最大の外資系医療機器メーカーに入社し、脊椎疾患に関わる手術サポートの仕事に従事。治療の最前線での経験とスポーツ経験を活かし、人々の健康寿命延伸を目的に2022年夏に京都・四条烏丸に「高地トレーニングスタジオSOLERA」を開業。人々の健康で充実した人生をサポートするため科学的根拠に基づいた情報を提供しています。

こんにちは!SOLERAのMASAです。

ジムの定休日を利用して、不定期開催しているSOLERA会員イベントとして、建仁寺の塔頭である”両足院”へ「坐禅体験」に、会員の皆様と行ってまいりました。

結論をいうと、素晴らしい経験でしたので、まだ坐禅を体験したことがない方は是非いってみてほしいです。

坐禅の奥深さを知り、自己理解を深めるとともに、日常に取り込むことで世界との繋がりも感じることができるので、坐禅は忙しい現代人にとっては非常に大切なスキルであると感じました。

簡単に内容をレポートいたします!

ちなみに、建仁寺は祇園にある臨済宗の大本山の寺院で、京都最古の禅寺であります。

両足院は、建仁寺境内にある寺院の一つで、普段は非公開となっている場所ですが、このようなイベントのみ中に入ることができます。


坐禅とはなにか?

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

そもそも、「坐禅」とはなにか?

私が当初抱いていた印象は何となく瞑想みたいに、心を”無”にして精神統一するんだろうなと思っていましたが、全く違いました。

両足院で指導してくださった品部東晟さんが坐禅について丁寧にご説明してくださいましたので、共有します。

簡潔にいうと、「坐禅」とは「ありのままのできごとに身を委ね、自分自身や身の回りの世界に対して深く観察をし、自分と世界を知るための技術」とのことです。

心を無にするわけではなく(そんなことは現実的じゃないようです)、現実を観察することで新しい問いかけや発見によって、自己理解ができるようです。

なんか綺麗に書いてますが、御坊さん達は修行をされるときは坐禅を1日5時間もの時間をかけて、それを何年間も経験するようです。めちゃくちゃ厳しい修行ですね、、

そんなに坐禅に時間を費やしていたら、自己理解を進むどころか、自分が何者かわからなくなりそうです。


坐禅の効果とは?

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

ネットで調べると、「坐禅」を行うことでたくさんの効果を得ることができるようです。

精神的なリラクゼーション・集中力向上・ストレス耐性の向上・睡眠の質の向上・感情の安定など、健康にとっても非常に良いことがたくさん書かれてます。

しかし、これらの効果は本当なのでしょうか?

実際にエビデンス(科学的に証明)はあるのか?と思い少し調べてみました。

一つの効果として静岡福祉大学による、坐禅が自律神経に与える影響について研究結果がありました。

この研究の結果として、坐禅後に心拍数が少し下がり、自律神経機能が活性化されることが示されました。

これはつまり、坐禅が心身のリラックスやストレス対処能力を向上させる効果があるということが考えられます。


*参考文献:一般人による寺院での坐禅が自律神経機能に与える影響


坐禅(マインドフルネス)とダイエットの関係

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

坐禅とダイエットに何が関係あるのか?と感じた方も多いと思いますが、坐禅をマインドフルネスという観点からみると、実はダイエットにも良いメリットがありました。

それはズバリ、「食欲抑制」です。

早稲田大学による研究で、食事前の呼吸瞑想が食行動とマインドフルネスに与える効果を検討している内容がありました。

結論だけお伝えすると、食事前に呼吸瞑想を行った被験者では、健康的な食行動、食欲抑制、マインドフルネスの得点が増加し、情動的摂食(感情やストレスが原因で食べ物を摂取する行動)・外発的摂食(美味しそうな食べ物の匂いや見た目に誘われて食べる行動)とBMIが減少したとのことでした。

品部東晟さんの教えによると、日常のどんな場所・場面でも、坐禅は活用できる技術であると仰っていたので、食事前の数分だけでも坐禅状態を意識すると、ダイエットに効果がありそうですね。


*参考文献:食事前の呼吸瞑想が食行動とマインドフルネスにおよぼす効果

坐禅を通して得られる事とは?

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

今回は少しの時間ではありましたが、坐禅体験を通して、「自己理解」と「コントロール」の難しさを感じました。

音に集中しようとすると、いつの間にか姿勢が崩れているのに気がつき、姿勢を正すと音に意識が向いていない状態に気が付く。ふと気が付くと、匂いに意識が向いていたりと、自分自身をコントロールするのがこんなにも難しいとは思わなかったです。

では、坐禅を続けていくとどんな世界が見えるのか。

自己の深い理解、心身の安定、そして今この瞬間に完全に没頭することに重きを置く事で、自分自身が世界とどのように繋がっているのか、を理解をすることができるかもしれません。

日常生活におけるストレスや不安からの解放、心の静寂、そして物事の本質を直観的に理解する力を高めれると私は感じました。




SOLERAの会員イベントについて

両足院へ「坐禅体験」に行ってきました。

高地トレーニングスタジオSOLERAでは、お客様とのコミュニケーションを非常に大切にしています。

SOLERAのテーマである「新旧融合」の考え方に、フィットネスだけでなく「従来の価値観から解放され、リフレッシュできる時間、一緒に楽しめる仲間との出会い」という価値提供をしていきたいという想いがあるからです。

今回の会員イベントについては、春に開催して以来の約半年ぶりの2回目でしたが、今後はさらに頻度を上げて開催していきたいと思います!

一人一人が自信を持ってポジティブに、昨日よりも素敵な新しい自分になるように、継続的にサポートさせていただきたいと思います。

少しでもご興味をもってくださった方は、一度お気軽にご体験にお越しください。


「より楽に、より健康に」をコンセプトとしたジムとして、京都で低酸素トレーニング専門のジムが「高地トレーニングスタジオSOLERA」です。

SOLERAは京都で低酸素トレーニングを提供する唯一の施設として、あなたの健康をサポートします。

四条烏丸のランドマークCOCON烏丸の3階で、地下鉄烏丸線「四条駅」・阪急京都線「烏丸駅」の駅直結でアクセス抜群です。

>>> SOLERAの無料見学・体験はコチラ <<<


コラムSOLERA日常