- ブログ
ストレートネック改善におすすめのストレッチ
こんにちは!SOLERAスタッフのRIOです。
最近、大学の授業や就職活動でパソコンを長時間使うことが多く、
首の痛みや肩こりに悩まされています🥲
パソコンやスマホの使いすぎによって
「首の後ろが痛い、だるい」
「肩こりがひどい」
と日々感じている方は多いと思います。
今回はそんな方のお悩みを解決するストレッチ方法をお伝えします!
ストレートネックとは?
ストレートネック(スマホ首)とは、
本来前方にカーブを描く首の骨が真っすぐになってしまった状態
のことを指します。
人間の首の骨は7つの骨で構成されていて、
正常な首の骨を横から見ると、身体の前方に向かって緩やかにカーブしています。
しかし、パソコンやスマホを見るために「下を向く」といった動作が加わると、
首のカーブが少なくなり、 首の骨がストレートになります。
これにより、頭の重量を分散しづらくなり、首に負荷がかかりやすくなってしまいます。
ちなみに、、、
首の角度→首にかかる負荷は
0°(正しい姿勢)→4~5kg (頭の重さのみ)
15°→12kg、30°→18kg、45°→22kg
つまり、デスクワーク中にずっと姿勢の悪い人は、
20kgもの負荷が何時間もかかりっぱなしになっているのです。
首の痛みや肩こりなど、これら1番の原因は「姿勢の悪さ」です!
パソコンやスマホを使用していると、知らない間に画面に顔が近づき、前傾姿勢に。
その時は楽な姿勢でも、頭の重さで首に負担がかかりっぱなしになっています💦
ストレートネックの予防策
第1に、「常に姿勢に意識を持って1日を過ごす!」
第2に、「筋肉は使ったら伸ばす!」ことが大切です。
ストレートネック改善のおすすめストレッチ3選
ここでは、使いすぎた筋肉を伸ばすストレッチを3種ご紹介します👇
①「首の後ろ」がこっているとき
1 両手で後頭部をおさえる
2 軽くおしながら頭を前にたおす
3 前にたおしたまま左右にゆっくり揺らす
首の筋肉は骨の左右にあるため伸ばしながら左右に揺らすことがポイント!
②「首~肩のライン」がこっているとき
1 背中に両手をまわし、左手で右手首をつかんで軽く左にひく
2 右手を固定したまま頭を左にたおす
3 頭を左にたおしたまま前後にゆっくり揺らす
首から背中の筋肉のつながりを意識してのばすことがポイント!
③「肩甲骨まわり」が重いとき
1 両手を左右の肩に添える
2 両ひじで大きな円を描くように肩を前後にまわす
3 頭を左にたおしたまま前後にゆっくり揺らす
肩甲骨まわりの筋肉は、基本的に腕をうごかすための筋肉です。
パソコンやスマホのように小さな動きだけをしていると、
肩甲骨周りの筋肉はこり固まってしまいます。
肩と腕を大きくゆっくり動かし、
固まった筋肉をほぐすイメージをもちながら行うことがポイント!
まとめ
「常に姿勢に意識を持って1日を過ごす」
「筋肉は使ったら伸ばす」
この2つだけぜひ意識してやってみてください ✨
首や肩のコリや痛みがなくなりすっきりすれば、
きもちよく1日を過ごすことができるとおもいます!
(参考資料)
シグマックス・MEDIAID事務局ストレートネック(スマホ首)の改善に!
簡単にできるストレッチと予防法をご紹介
|カラダの痛み・悩み解決ノート|MEDIAID公式オンラインショップ(メディエイドオンライン)
(mediaid-online.jp)
”京都初”の高地トレーニングスタジオSOLERA
住所:京都府京都市下京区水銀屋町620番地 KARASUMA3階 COCON
電話:075−205−5044
営業時間:9:00〜21:00(平日)
※平日13:30〜15:00は機会メンテナンスでクローズとなります。
9:00〜19:00(土日祝)
定休日:5日・15日・25日